SSブログ

ワークライフシナジー 大沢真知子著 [BOOK]

岩波書店、2008年3月発売。

基本的なワークライフバランスの考え方や実際に取り組んでいる企業の事例を紹介している本です。
大沢さんの日本人口学会(2008年6月)における講演を聞いたこともあり、図書館で目についたので、読んでみた。

ワークライフバランスの重要性を力説するも、いろいろなところで、経営者等からワークライフバランスの実現の困難さを聞かれるようで、よく聞かれるということ事実自体について、少々悩んでいらっしゃるような印象を受けた。
一番のボトルネックは、特に経営者の発想の転換の問題だと改めて思った。
経営者が発想を転換できないということは、社会がそこまで成熟していないということだと思う。

地方は一般的に特殊合計出生率が都市に比べて高い。
その理由は、中小企業、自営業、農林水産業で働いている女性の割合が高いことも要因の一つだと考えている。

大沢さんも、本の中で触れているが、自営業で働いている女性の方が、希望する子ども数と実際に生んだ子ども数の差が少ない。
「子供のそばにいながら働ける働き方を生み出す必要があるのではないかとおもっていた。・・・子供が母親を必要とする一時期に、子供の近くにいられる働き方が提供されれば、女性の職場への定着は高まるのではないかと考えている。」(p.127)

実は、中小企業は、職住が接近している、すなわち、通勤時間が短かかったり、職場に子どもを連れてきて、ちょっとだけ見てもらったりできたりすることが多い。
もちろん、通勤時間も含めた勤務時間や子育て環境というのは、給料や仕事のやりがいと並んで、仕事の善し悪しを決める非常に重要な要素だと思う。

大沢さんがが本の中で言っていることも、ほとんど全く自分と同じ考え方で、逆に新鮮さはあまりなかったのが、ちょっと残念。
外国人の旦那さまとの結婚生活については、面白いエピソードがいくつも紹介されていて、その部分は、新鮮。
あと、今の女性が望む結婚相手の条件は、「三高」ではなく、2、3年前は、「三低(低姿勢<レディファースト>、低リスク<安定した職業>、低依存<束縛しない>)」で、今は「三手(手伝う、手を取り合う<協力と理解>、手をつなぐ<愛情>)」だそう。へええぇ。

ワークライフバランスは、去年の春くらいから自分の中で非常に優先順位が高い課題。
おそらく、この方向性は、少なくとも大枠としては正しいはず。
継続して研究・勉強していきたい。
果たしてパラダイムは変わるのか。


ワークライフシナジー―生活と仕事の“相互作用”が変える企業社会

ワークライフシナジー―生活と仕事の“相互作用”が変える企業社会

  • 作者: 大沢 真知子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。