SSブログ

犯人目線に立て! 危険予測のノウハウ 小宮信夫著 [BOOK]

PHP、2007年11月発売。

小宮信夫氏は、近年、イギリス、アメリカで犯罪抑止の効果が出ているとされる犯罪機会論を主張している。
これまでの犯罪対策の主流は、犯罪者が犯行に及んだ原因を究明し、それを除去することによって犯罪を防止しようとする犯罪原因論によっていた。
それに対して、パラダイム・シフトといっていいほどの流れの変化を起こした。
「それは、犯罪の機会を与えないことによって、犯罪を未然に防止しようとする考え方である。
言い換えれば、“犯罪機会論”は被害者の視点から、すきを見せなければ犯罪者は犯行を思いとどまると考える立場である。
この立場では、犯罪者と非犯罪者との差異はほとんどなく、犯罪性が低い者でも犯罪機会があれば犯罪を実行し、犯罪性が高い者でも犯罪機会がなければ犯罪を実行しないと考えられている。この考え方に基づいて、欧米諸国の犯罪対策は、物的環境の設計や人的環境の改善を通して、犯行に都合の悪い状況を作り出すことが主流になった。(小宮信夫氏/犯罪社会学者2005年7月11日 SAFETYJAPAN2005)」

本書でも、犯罪原因論は、罪を犯した者に専門家がケアをする際に最も効果的であり、予防という観点ではあまり意味がないことを指摘している。
犯罪原因論と親和性の高い「不審者」という言葉の使い方についても注意喚起している。
見た目が怪しげな人で使われる場合も、ほとんど犯罪者と同義で使う場合もある言葉であり、下手をすれば人権侵害につながりかねないと鋭く指摘している。
「不審者」に注意しましょうというやり方は、確かに、子どもが大人に対して「不審者」かもしれないと思って離れていきかねないし、人に対するレッテル張りのような副作用が出やすい。
レッテル張りは、もともとなんら問題の無い人が信用されていないことに絶望し、かえって悪循環を起こしかねない。
「不審者」に注目するやり方は賢いやり方ではなさそうだ。

また、「入りやすく」「見えにくい」ところで、犯罪は起こりやすいとしているのは、非常に簡潔でわかりやすい。
逆に、「入りにくくする」「見えやすくする」ことで、犯罪は起こりにくいとすんなり入っていける。
犯罪機会論だけで、犯罪が予防できるわけではないと思うが、アプローチの仕方としては共感できる。

この犯罪機会論の教育等の環境整備等の他の分野への転用を、4年以上前から思っている。
うまくできれば、子どもが健やかに成長する環境とは何か、勉強に一生懸命取り組める環境は何か、そういった感じで建設的な議論につながりやすそうだ。
学習意欲につながる環境の研究、心や体を鍛える環境の整備につなげることも可能かも。
青少年健全育成のための有害図書の排除、たむろ場の排除といった手法の妥当性も冷静な議論がしやすくなるだろう。
良い成果の出ている地域や学校等の取組もそういう意味から捉え直せば、新しい発見があるのではないか。
やれ学力低下の犯人は誰か、いじめが多発したのは誰のせいかといった、責任のなすりつけあいや後ろ向きになりがちな議論に拘泥しなくなるのではないか。

また、人ではなく場所に着目した方が副作用が出にくく「レバレッジ・ポイント」の発見にもつながらないか。
うさんくさく思われるおそれはあるが、「子供が頭がよくなるマンション」みたいなもの(http://www.itochu-sumai.com/media/fig04.html)も、発想の着眼点として、意外とありだと思う。
他人からよく見えるところでは、悪いことはできないし、むしろ良いところ見せようと思うのが、人間の心理ではないだろうか。
自分の中でよく反芻してみたいと思う。


犯人目線に立て! ―危険予測のノウハウ

犯人目線に立て! ―危険予測のノウハウ

  • 作者: 小宮 信夫
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

NQ ネットワーク指数 なぜ、あの人のまわりには「素敵な人」が集まるのか  マイケル・ダルワース著 枝廣淳子訳 [BOOK]

東洋経済新報社、2009年5月発売。

成功の公式は「IQ+EQ+NQ=成功」(p.24)
NQとは、Networking Quotient
ちなみに、EQとは、「自分自身や他者、グループの感情を認識し、判断し、うまく対処する能力またはスキルのこと(ダニエル・ゴールマン)」
筆者は、NQ(ネットワークづくり)について、後天的な努力で完全に補える点で成功において最も重要な要素だとしている。

特に印象的だったのは、以下の点。
①自分のキャリアと人生を支援する「マイ役員会」をつくること
②量よりも質を求めること
③多様性、多様性、多様性!
④自分自身のブランドを確立すること
⑤相互に支え合う関係になれるかどうか重要なことは自分をさらけ出すこと

非常に参考になるなあ。


NQ ネットワーク指数

NQ ネットワーク指数

  • 作者: マイケル・ダルワース
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2009/05/22
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか? 枝廣淳子、小田理一郎著 [BOOK]

副題 小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
東洋経済新報社、2007年3月発売。

枝廣淳子さんの本といえば、「朝2時起きで、なんでもできる!」を2002年頃に読みました。
あれから、7年も経つのか(ため息)
ちょうど一年前に松江に講演にいらっしゃって拝聴しました。
非常によくまとまったプレゼンテーションでした。

さて、本書。
システム思考=思い込みを排し全体を見ること。
直線思考をして、あちらをたてればこちらが立たないような捉え方をせず、ルービックキューブのように全部が成り立つような把握をする。
「副作用」などとしてごまかすなく、すべてを「作用」と見る。
その上で、小さな力を使って大きく動かす「レバレッジ・ポイント」を見つける。

全体性の把握は僕も意識しているところであり、ここまでは非常に参考になった。
「レバッレッジ・ポイント」は「かいしんのいちげき!(笑)」であり、そこを偶然でなく、導きだせるようになれば本物だ。
その具体的方法としてループを使う方法が詳しく紹介されているが、今ひとつしっくりこないので、他の方法を考えてみる。

本を飛び越えた、僕なりの理解では、「レバレッジ・ポイント」を見つけるためには、①知識、②経験、③勘(センス)が必要。
まずは、アンテナを高くして、①、②を地道に磨く。
③は才能かもしれないが、試行錯誤してみる。
そして、最後に、「レバレッジ・ポイント」を「④実現するための最適な手段」が必要ということも忘れないようにしようと。
実現まで結びつけなければ意味がないと。

しかし、この「レバレッジ・ポイント」は、非常に心に響きました。
というわけで、「知的生産性の向上」を押しのけて、マイブーム入り。
満足、満足。

枝廣さんのかかわっている「私の森.jp」に掲載されている自然風景の壁紙をとってきて癒されています。
http://watashinomori.jp/go/photo.html
こちらについても、重ねて謝謝。


なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方

  • 作者: 枝廣 淳子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

下流社会 第2章 なぜ男は女に”負けたのか”  三浦展著 [BOOK]

光文社新書、2007年9月発売。

三浦展さんの本のすごいところは、ぼんやりとした問題意識を、データを上手く活用してその大胆な仮説とともにくっきりと描き出してくれるところにある。
決して学問的ではないが、その鮮やかさは天才的。
その代表作の「下流社会」(光文社新書、2005年9月発売)には、すごく感心した。
その続編ということで読んでみた。

内閣府「国民生活世論調査」をもとにした三浦さんの分析によると、1973年、1996年、2006年で、以下のような推移が見られる。(p.17より抜粋)
「上」「中の上」合計 7.1% 11.2% 12.1%
   「中の中」   61.3% 57.4% 54.1%
「中の下」「下」合計 27.6% 28.2% 32.3%
33年間の間に、「上」が5%アップ、「中」が7%ダウン、「下」が5%アップ。
さらにこの10年で「中流意識」が減っていることがわかる。
そして、「上」15%、「中」45%「下」40%に近い将来なるとしている。
中流意識が大多数と言われた時代は既に過去になりつつある。

また様々な雑誌を分析して、「この雑誌を読んでいるのはこういうタイプの人間」と断言しているが、そこまではっきり言いますかという感じで面白い。
特にこの仮説が一番印象的だった。
「経済情報よりもファッションとエロと右翼に関心がある男性は、パラサイトしやすいという仮説が成り立ちそうだ。」(p.45)

分析というと学問的な厳密さを追い求めるが、社会のざくっとした流れをつかむためには、こういうプロファイリングもありかなと思う。


下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)

下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)

  • 作者: 三浦 展
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/09/20
  • メディア: 新書



下流社会 第2章  なぜ男は女に“負けた

下流社会 第2章 なぜ男は女に“負けた

  • 作者: 三浦 展
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2007/09/14
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

松江鼕行列(まつえどうぎょうれつ)に行ってみた。 [島根]

近所ネタです。
10月18日、松江鼕行列がありました。
松江市中心部では、町内ごとに「鼕(ごう)」という大きな太鼓を保管しています。
10月中旬の祭りに向けて、町内ごとに訓練に励んでいます。
最近はなかなか打ち手が集まらなくて大変みたいですが、こういう行事はずっと続いてほしいものです。
天気にも恵まれ、皆さんが楽しく取り組まれていました。

松江市は、こういう伝統的な行事が数多くあって、住んでいて良い街だなあと思うことがよくあります。
20091017dougyouretsu1.jpg
20091017dougyouretsu2.jpg
20091017dougyouretsu3.jpg

松江市観光公式サイト<伝統行事・イベント>
http://www.kankou-matsue.jp/m-event/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人づきあいのレッスン 和田裕美著 [BOOK]

ダイヤモンド社、2008年6月発売。

和田裕美さんが「世界No,2の営業実績」を引っさげて世に知られたのが、2003年のこと。
もうそんなに時間がたったのかという感じ。

最近読んだビジネス本の中で最も平易な文章でした。
論理的というよりきわめて感覚的な文章で、あまり男性向きでないような気はする。

とりあえず、自分なりの理解は以下のとおり。
①自分の現在置かれている状況に感謝する。
②笑うことなど前向きな態度を取ることで前向きになれる。
③他人に対して前向きに接し、前向きな言葉は積極的かつ素直に発する。
④相手が嫌いだったり苦手だったりする場合にはそれをまぎらわす方法を考え、逃げずに接する。

一番勉強になったのは以下の記述。
「普通に『おいしい!』という言葉なしに、『このお肉は○○産だから・・・・うんぬん』とはじめてしまうと、ただの事実です。感情に対して事実を投げることは、とにかくいやらしい感じを与えてしまうのです。」(p.12)


人づきあいのレッスン―自分と相手を受け入れる方法

人づきあいのレッスン―自分と相手を受け入れる方法

  • 作者: 和田 裕美
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/06/13
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

映画「カイジ 人生逆転ゲーム」感想 [MOVIE]

「カイジ」、ヤングマガジンでやっている福本伸行氏原作の賭博マンガ。
賭博には全く関心がないので、時々見ていた程度だが、意味不明ながら凄まじいほどの緊張感にはいつも感心していた。
なぜかいつも、「ざわざわざわ・・・」
個人的には、いわゆる負け組のおじさんに焦点を当てた『最強伝説 黒沢』は特に印象に残った。

かつ、藤原竜也主演。
バトルロワイヤル1・2とも半端のないインパクト。
何は言っても、テロリストなのに、なんだかすごいなあと素直に関心。
この人の場合、そこで見せた、演技力そのものというか、何かすごいカリスマ性?とにかく意味不明な理屈抜きの説得力に感服していた。

仕事を終えた金曜日の夜のストレス解消のために、非日常を感じたいと思ってレイトショーを見た。
客の入りは、3割。
松江サティ的には、まあまあ。
客層は、僕と同じくらいの年代(30代)が多い。
なるほど。
そろそろ、人生逆転の時期ってやつ。

結論を先に。
65点。
20世紀少年より上。

テンポよし、藤原竜也も主な脇役の香川照之、天海祐希ともによし。
藤原竜也はダメ人間になっても、やっぱりイイ男で、原作とはほど遠いが、演じきっているのはさすが。
ストーリーは荒唐無稽だが、それでこそ、非日常が味わえるというもの。
そもそも好きな世界観ではないということ、映画としての深みがほとんどないということでこのくらいの点数だけど、ストレス解消には非常に良い映画と思う。
たまにはこういうのも良い。

ギャンブルは、それまでの積み重ねを無視して、勝負の時点では全く公平であるという意味で大逆転の可能性があるもの。
だから、面白い。
でも、30代だったら、まだまだだと思う。
40代だって。
積み重ねは地道にやっていけば結構いける。
そこで、地道な積み重ねをあきらめたら、もったいない気がする。
100点なんてなくてよい。
及第点を地道にとっていけば。

ギャンブルは、時々の清涼剤と、最後の最後の最後の希望だと思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

松江城大茶会に行ってきた。 [島根]

10月4日のこと。
松江城にある城山公園で大茶会があった。

matsuecastle.jpg

松江藩は、江戸時代親藩で、代々松平家が支配してきた。
その7代目、藩主の松平治郷(不昧(ふまい))は茶人として非常に名高く、茶文化を松江に持ち込み、流行らせた。
そのため、松江では、茶や和菓子が非常に盛ん。
松江が舞台だった、NHK朝のテレビ小説「だんだん」でも、シジミ漁師の親を持つ主人公の家で抹茶を飲むシーンがやたらあったのが印象的。
あそこまでとは言えないまでも、抹茶はかなり一般的のよう。

僕はインスタントの代わりに抹茶をよく飲んでいるが、茶道とは縁遠い人生を送ってきており、物見遊山で行ってみた。

抹茶
不昧流大円会、表千家、三斎流、武者小路千家出雲松和会
煎茶
小笠原流煎茶道、羽楽流、素心流、煎茶道方円流

・・・う〜ん、いっぱいあってよくわからない。
煎茶の茶道ってどんなものかと思い、たまたま目に入った小笠原流に入ってみた。
20分後の回に参加できるらしいとのこと。
他のお客は、50代以上の女性客が多かったが、10代の少年少女もいた。
また、ジーンズのお客さんもいた。
僕のような初心でも安心できる雰囲気だった。

右側で座っている茶道のお師匠さんらしき方がマイクを持って、一つ一つの作法を解説してくださる。
「玉露は温度が大事でして、50度にならないように気をつけなければなりません。・・・」
「抹茶ではお菓子を先に召し上がりますが、先にお茶を召し上がっていただきます。・・・」
「お菓子を召し上がっていただいた後に、二番茶を出します。・・・」
その中で、真ん中の中堅らしき方が、お手前をしてくださる。
所作が美しくてとても良い。

ogasawara1.jpg

お手前が終わった後には、茶器を見せてくださった。
煎茶といっても、一口サイズなのがよくわかる。

ogasawara2.jpg

初心者の僕でも参加できるような雰囲気が良かった。
来年は、他の家元にもチャレンジしてみようっと。

帰り道でなつかしのボンカレーの看板発見。
何十年前のものだろう。
うれしくなって撮ってみた。

boncurry.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

最強国家ニッポンの設計図 大前研一著 [BOOK]

小学館、2009年5月発売。

またも、大前研一さん本の紹介。

日本が世界リードできる国家になるための処方箋を示している。たとえば、
①特定の政党にも政府にも属さず、株式界社として広く国民から出資を受け、国家戦略を立案するシンクタンク「ザ・ブレイン・ジャパン」の提唱。
②「税率を下げれば税収は増える」という世界の常識にあわせた所得税12%、法人税25%、相続税ゼロ等の税制の抜本改革。
③日本も中国やロシアと同様に国家ファンドを作る、それも50兆円規模のものを。
④原子力、太陽光、地熱、そして海洋国家を生かし、実は軽油などの燃料になる藻を利用したエネルギー大国。
などなど。

大前さんが日本が復活できるという話をするとき、出てくるのが日本の圧倒的なストックの話。
個人金融資産が約1500兆円、不動産資産が約1300兆円、合計2800兆円、さらに100兆円の外貨準備、90兆円近い年金資金があり、これらのストックをどうするかというのが持論。
例えば、50兆円の国家ファンドもそう。
人口が増えない=フローが増えない以上、ストックに税をかけるべきというのもそう。
死ぬときに最も預金が多いという話もそう。
この状況に関する日本人の認識が変わることが日本の再生の第一歩と言い続けている。
非常に興味深い。

僕の理解不足かもしれないが、大前さんの持論は、強者と弱者を二段階で分けて、強者は徹底的に勝って、後者は生活保護などのセーフティネットで助ければ良いという立場。
格差全くもってOK
あと、圧倒的なエリート主義。
これらの部分は、頭では理解できるが、まだ感覚的に付いていけない。


最強国家ニッポンの設計図

最強国家ニッポンの設計図

  • 作者: 大前 研一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ユネスコ無形文化遺産登録候補 佐陀神能を見に行った。 [島根]

松江市鹿島町にある、佐多神社。
出雲風土記に記された古社である。
ここに来るのは3度目だ。
sadajinja.jpg

毎年9月24日、25日に行なわれるが、今夜は特別公演。
2009年5月に、文化庁がユネスコの無形文化遺産リストへの登録提案を決め、2010年9月にユネスコ政府間委員会で正式登録がなされる予定。

夜8時から100名定員で開催。
夜の神社で、かがり火と雅楽をバックに見る、神能はかなり神秘的。
こういう雰囲気大好き。

写真は、島根県各地で行なわれる神楽でも有名な「八重垣」
スサノオノミコトがヤマタノオロチを酒に酔わせて倒す演目。

まず、スサノオノミコトが登場。(ひげのおじさん)
sadashinnou1.jpg

次に、ヤマタノオロチが登場。
神楽と全く違う。
大きめの般若のようなお面を付けている。
普通に足がある。
sadashinnou2.jpg

お酒を飲んで酔っぱらったヤマタノオロチを退治するスサノオノミコト。
このストーリーってしみじみと「勝てば官軍」だなあ。
sadashinnou3.jpg

今度は、各地の神楽を見てみようっと。

10月24日(土)、11月7日(土)いずれも20時から佐多神社で。
問い合わせ先は(社)松江観光協会。
http://www.kankou-matsue.jp/
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。