SSブログ

資本主義はなぜ自壊したのか 中谷巌著 [BOOK]

集英社、2008年12月発売。

中谷巌さんといえば、泣く子も黙る、グローバル資本主義の支持者だと思っていた。
その人が「転向」したというから、非常に関心があった。
学者にとって、自分の掲げてきた主義主張を取り下げるというのは、取り返しのつかない傷になる恐れがあり、あまりにも勇気がいることだからだ。

十数年前、中谷さんが国の審議会などで自由競争を声高に主張し、金融ビッグバンを迎えたとき、学生であった僕はその中身を理解している訳ではなかったが、経済社会の将来に漠然とした不安を感じていた。

これまでは、政府は事前規制・供給者保護を行なっていた。企業に過当競争をさせないことでつぶれないようにして、それで出た利益を皆で分け合うような仕組み。
これからは、政府は事後規制・消費者保護を行なう。企業は自由競争(時として過当競争にもなる)し、勝つ企業はどんどん進み、負けた企業はどんどん淘汰されて行く。政府は企業に対し最低限のセーフティネットを用意すればよい・・・

グローバル化の流れがあるとはいえ、それで日本社会は本当に良くなるのだろうかと。
確かに、利権にあぐらをかいている人が生き残り、出る杭が打たれるような社会は変わっていく必要があると思うけれども・・・

その中谷さんが、現在の経済状態は、経済学で言うところの条件が適切でないことによる「市場の失敗」ではなく、グローバル資本主義が本来的に内包している欠点が作り出したものと言い切った。
中谷さんが若いとき、過去のアメリカの豊かさを体感することにより、現在に続くアメリカの規制緩和をそのままマネすることに捕われていたことも認めた。
これは、ものすごい衝撃だ。

以下の記述が特に印象に残った部分。
①「『より多く儲けた者が勝ち』という新自由主義的な価値観は、裏を返せば『手段のためには目的を選ばない』『稼げない人間は負け組であり、それで飢えたとしても自業自得である』という考えにそのままつながる。」(p.25)
②「必要な改革はまだまだ残っているけれども、アメリカ後追い型・弱者切り捨て型の構造改革には声を大きくして反対する必要があると考えるようになった。」(p.32)
③「マーケット・メカニズムや自由競争、あるいは、グローバル資本主義の仕組みとはエリートが大衆を搾取するための『ツール』あるいは『隠れ蓑』として使われているだけではないか。・・・『改革さえすれば世の中は良くなる』というナイーブな考え方を改め、国家が自由主義経済にどのような制限を加えるのか、どのような社会的価値を重視し、それを実現するためにどのような政策を打ち立て、実行して行くのか模索するしかない。」(p.66)
④「現実の市場においては『情報の完全性』など、最初から存在しえない。」(p.104)
⑤「医療、そして教育などの公的サービス分野で改革を行なうときには、それがどういう社会的結果をもたらすかについて十分な検討が必要であり、たんに民営化・株式会社化すれば効率が上がるといった議論だけで間違った構造改革を推進してしまうことは厳に慎まなければならない。」(p.170)
⑥「特殊性を排除する。議論はあくまでも論理的でなければならない。そして『論理で勝つ人』がアメリカでは、即、勝者なのである。情緒や信条、民族的感情などなど、、アメリカ人から見て論理的でない要素、合理的でない要素は切り捨て、無視する。これがアメリカの流儀なのである。」(p.178)
⑦「日本人が積極的、攻撃的に行動しないのは、日本人に戦略性が欠けているからではない。日本人は、まず相手に対して正直に誠実に行動することが、最終的に自分の利益を最大化するような、そうした特徴を持つ社会に長く暮らしてきたからこそ、そのような行動をとっているにすぎない。」(p.276)

それが処方箋になるかは別として、中谷さんのいうように、「まず我々は『欲望の抑制』を学ばなければならない」(p.368)ということは間違いないだろう。


資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言

資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言

  • 作者: 中谷 巌
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/12/15
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。