SSブログ

朝令暮改の発想 鈴木敏文著 [BOOK]

新潮社、2008年1月発売。

セブンイレブン、イトーヨーカドーを今の地位に押し上げた第一人者、鈴木敏文さんの本。
いろいろと印象的なことが書いてあり、付箋だらけになってしまった。

①「あるべき姿」を求めて絶えず、挑み続ける。それが絶対の追求です。(p.55)
②(経営者は、)「顧客のために」ではなく、「顧客の立場」で考えられることで、売り手側の勝手な思い込みや決めつけから抜け出すことができる。(p.61)
③誰もが初めは持っている純粋さをどこまで延ばし、成長させることができるか。これこそ経営におけるいちばんの真髄ではないかとわたしは思っています。(p,72)
④ものごとの本質とは、いわばゴルフクラブのスイートスポットのようなものです。そこにボールがあたれば、同じ力で最大限の飛距離が得られます。(p.76)
⑤いかに相手の自発性を引き出し、本来持っている潜在能力を活かせるか、こうした説得ができることが真のコミュニケーション能力といえるのではないでしょうか。(p.100)
⑥膨大な人数の顧客と日々向き合いながら実感する最大の特徴は、わがままで多くの矛盾を含んでいることです。(p.109)
⑦ビジネスの世界で挑戦するとは、まさに自分で仮説を立て、実行していくことであり、仮説を立てない人は仕事をする気がないのと同じであると肝に銘じるべきでしょう。(p.123)
⑧消費の最前線に立ち、ダイレクトに顧客と向き合っているわれわれから見ると、日本ほど「画一化」が進んだ国はありません。・・・ある時点でとらえると、特定の商品に人気が集中する画一化意外の何ものでもありません。・・・日本人の経済的、文化的な特性は、日本独特の画一的な消費パターンと無縁ではないと思われます。(p.131)
⑨いまは一気に売れ行きが立ち上がり、ピークに達したかと思うとすぐにピタッと売れなくなる「茶筒型」へと変わっています。
⑩マスコミはよく、コンビニが次々と店頭の商品を短期間で入れ替えるため、商品の短命化をもたらしている元凶であるかのようなとりあげ方をします。しかし、もしコンビニが商品のライフサイクルの決定権を持ち、次から次へと売れ筋商品をつくることができるなら、これほど楽な商売はないでしょう。実態はその反対で、コンビニは画一化と茶筒化が進む顧客ニーズの変化に歩調を合わせ、売れ行きが落ちて死に筋となった商品はすぐに店頭から排除し、新しい売れ筋を一気に投入しないと経営そのものが成り立ちません。(p.134)
⑪一歩踏み込んで挑戦すれば、当然、リスクをともないます。しかし、爆発点はリスクの向こうにあることを忘れるべきではありません。(p.142)
⑫本当に人を増やせば、よい仕事ができるのでしょうか。その前に考えるべきは、なぜ仕事量が多くなってしまうのかという根本的な問題ではないでしょうか。・・・もし、仕事量が多くて大変ならば、今の仕事のやり方を前提にしたまま、増員を求めるのではなく、その前に仕事のやり方そのものを根本から変えさせ、無駄をなくし、本質的に必要な仕事だけに絞り込んで生産性を高めていくことです。とかくありがちなのは、「仕事が忙しいのは人が少ないせいだ」「人が仕事を押し付けるせいだ」などとグチをいいながら、自らをかえりみようとしないことです。これではいつまでたっても問題は解決されず、一生忙しいまま仕事をすることになるでしょう。(p.171)
⑬新しい企画を発案したらすぐにトップマネジメントの判断を仰ぐべきで、その後で関連部門に対して情報の共有化を図ればすむ話です。新しい価値を生まない無駄なプロセスは極力排除すべきです。(p.175)

コンビニエンスストアという現代そのものの業態を作り出し、激烈な競争下で戦っている厳しさが伝わってくる内容だと思う。
無駄な手続きの排除(⑬)は全くその通りだと思うし、人の力を引き出すコミュニケーション力(⑤)は全くEQの「共鳴」と同じ考え方であり、僕自身の考え方にもピタッと合う。
ただ、正直共感できない部分が多々ある。たとえば、④ゴルフのスウィートスポットは一見「レバレッジ・ポイント」のようだが、鈴木さんはあくまで売れるという意味で「本質」と言っているだけであり、それが社会にどのような影響を与えるかまでは、考えた意見には聞こえない。「レバレッジ・ポイント」は社会全体にどのような影響を考えるかであり、根本的に相いれない。
また、商品サイクルの話(⑩)にしても、セブンイレブンの24時間営業にしても、人の欲望に合わせすぎたために、少なくとも働く人のリズムを壊しているし、そういう欲望に合わせるのが企業や公共機関の役目という度が過ぎた消費者心理を生む一方、社会のために貢献したり、他人のために少しは我慢するという心理を減退させているのではないか。
人の配置(⑫)については、一流の人ならそういう態度を持った方が良いという意味では共感できる部分もあるが、付いていけず精神的に追い込まれる人を大量に生み出し、社会がゆがむ危険を感じる。
もっとワークライフバランスを重視した経営が望ましい。
正直、こんな合理性一辺倒かつどのような社会を目指すビジョンのない考え方で経営される会社では働きたくない。


朝令暮改の発想―仕事の壁を突破する95の直言

朝令暮改の発想―仕事の壁を突破する95の直言

  • 作者: 鈴木 敏文
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。